>山代ガストップページ>オフィシャルブログトップページ
2010年07月26日
レシピ:夏野菜の焼きサラダ

夏野菜の焼きサラダ
材 料(4人分)
かぼちゃ 300g
ズッキーニ 1本
黄パプリカ 1個
プチトマト 12個
くるみ 30g
A
酢 大さじ3
砂糖 ひとつまみ
塩 少々
コショウ 少々
オリーブ油 大さじ2
サラダ油 適量
作り方
① かぼちゃはスプーンで種とわたを取り除き、5mm厚さに切る。
ズッキーニは半分に切って、縦4つ割りにする。
パプリカは4つ割にして種とへたを取る。
トマトは楊枝で数箇所刺す。
② クルミをアルミホイルにのせて、両面焼きグリル(強火)で
1分30秒ほど焦さないように焼き、取り出して粗みじん切り
にし、Aと混ぜ合わせる
③ かぼちゃとズッキーニにサラダ油を薄くまぶしつけ、パプリカ
も一緒に両面焼きグリルに入れ、かぼちゃとズッキーニは
4~5分焼き、パプリカは7~8分焼く(上下とも強火)。
トマトはアルミホイルに載せて3~4分焼く
④ パプリカは焦げた皮をむいて食べやすく切る
⑤ 器にかぼちゃ、ズッキーニ、パプリカ、トマトを盛り
②のドレッシングをかける
山代ガスのホームページはこちら
第1回さがファンフォトコンテストが開催されます
詳しくはこちらをご覧ください
2010年07月22日
レシピ:抹茶のババロア
抹茶のババロア
材 料
①卵黄 2個
グラニュー糖 70g
②抹茶 8g
お湯 20g
③牛乳 200cc
④板ゼラチン 9g
水 45cc
⑤生クリーム 200cc
(6~7分立て)
飾り用
生クリーム 適量
抹茶 〃
大納言かのこ 〃
作り方
① ボールに①を入れ白っぽく、もったりとホイッパーで
すり混ぜておく
② 白っぽくもったりなったら湯で溶いた抹茶を加え
混ぜる
③ 鍋に牛乳を入れ沸騰直前まで温め、②に加えて混ぜ
鍋にもどす。
再度火にかけて、とろりとするまで混ぜながら加熱
する。
※ 沸騰させないこと
④ とろりとなったら火からおろし、ふやかしたゼラチンを
加え溶かして1度こす
⑤ 6~7分たての生クリームを加え混ざったら、薄く
サラダ油を塗ったプリン形に流し、冷やし固める
タグ :料理レシピ
2010年07月20日
料理教室できました(鳥栖)
このたび山代ガス鳥栖(株)でも新しい料理教室を作りました。
今まではサンメッセ鳥栖の調理室をお借りして開催していましたが
鳥栖市姫方町に新しい教室を用意いたしました。
鳥栖インターからも近くて交通の便がいいところです。
地図はこちら
場所
鳥栖市姫方町341-37
山代ガス鳥栖 料理教室
問い合わせ先
山代ガス鳥栖(株)
担当 中島
0942-83-3450
どうぞ、皆様のご利用をお待ちしています。
第1回さがファンフォトコンテストが開催されます

詳しくはこちらをどうぞ

2010年07月15日
イケメン料理人 続き
第2回イケメン料理人のレシピ続きです

野菜の冷製茶碗蒸し
材 料
とうもろこしの缶詰 1缶
トマト 1缶
枝豆 適量
塩 少々
卵 3個
薄口醤油 大さじ3
みりん 大さじ2
だし汁(かつお、昆布だし) 360cc
作り方
① トマトは湯むきして半分に切り、中の種の部分をスプーンで
えぐり、残った部分を角切りにし、少々の塩をまぶす
② だし汁に薄口醤油とみりんを入れ、少し火にかけたら
人肌以下に冷やす
③ 卵を泡立てないように割りほぐし、ザルでこしながら②の
だし汁に入れる
④ 茶碗に具を入れ、③を入れる
⑤ 湯気の上がった蒸し器に④を入れ、中火で7分間蒸す
⑥ 蒸し上がったら氷水で冷まし、あら熱を取って冷蔵庫で冷やす
がばい軍曹さんを写メしてるのは?
うなぎの炊き込みごはん
材 料
うなぎ(焼いた物) 1尾(2cm幅で切る)
ごぼう ささがき
にんじん みじん切り
お米(浸しておく) 3合
だし 3合
みりん 大さじ3
薄口醤油 大さじ3
作り方
① 炊飯器に上記の材料を入れて炊く
② 炊き上がったら、きざみ大葉と白ゴマをかける


こちらからも今回の料理教室をご覧になれます。
がばい軍曹さま
elizaさま
ヒーマンさま
来月も開催いたしますので、お気軽にご参加ください

タグ :イケメン
2010年07月13日
イケメン料理人登場!第二回
第二回イケメン料理人(わらく店長)の料理教室開催
今回のメニューは
☆ 冷し坦々ラーメン
☆ 野菜の冷製茶わん蒸し
☆ ガスコンロで作るうなぎの炊き込みご飯
冷やし坦々ラーメン
材 料
とりミンチ 200g
コチジャン 大さじ2
豆板醤 小さじ2
砂糖 小さじ2
おろししょうが 小さじ1
酒 大さじ2
油 適量
作り方
肉みそから作ります
① フライパンに油を引き、コチジャンと豆板醤を炒める。
香りがたってきたら酒、とりミンチ、砂糖、おろししょうが
を入れ、とりミンチに火が通るまで炒める
坦々ラーメンの具を用意します
材 料
トマト スライス
キュウリ 2本(せん切り)
なす 1本(輪切り)
小ねぎ 半束(小口切り)
★ なすはフライパンで1cm位に切り、油で素揚げする
ご夫婦で仲良く参加されてます

(H氏作)
ゴマダレスープを作ります
材 料
A 練りゴマ 大さじ6
しょう油 120cc
酢 小さじ4
ゴマ油 小さじ2
ラー油 大さじ2
ガラスープ 1200cc
中華麺 4玉
作り方
① ボールにAの材料を合わせます。
② 沸かしたガラスープをAの中へ注ぎ、まぜて冷やします。
③ 麺は茹でて氷水で冷やし、しめてざるにあげます。
④ 麺を皿に盛り、トマト、なす、キュウリをのせ、真ん中に
肉味噌を盛ります
⑤ スープをかけて、小ねぎを散らせば出来上がり

こちらのテーブルはこんな感じです

メニューの続きは次回のブログでアップします


タグ :イケメン
Posted by 山代ガス at
18:33
2010年07月12日
2010年07月09日
新しい広告です

新しいデザインの広告を作りました

佐賀駅をご利用の方や、新聞広告でご覧になった方も
いらっしゃるかと思いますが、新しいデザインの
登場です。
佐賀駅の、上り4番ホームからご覧になれます。
ロゴも新しくなりました。これからもよろしくお願いします。

タグ :広告
2010年07月07日
レシピ:鶏手羽先のやわらか煮
鶏手羽先のやわらか煮
材 料
鶏手羽先 8~10本
白ねぎ 1本(小口切り)
ショウガ 1塊(みじん切り・薄切り)
ニンニク 少量(みじん切り)
[調味料]
揚げ油 適量
片栗粉 適量
炒め油 大2
砂糖 大4~5
ケチャップ 大2
紹興酒 大2
しょう油 大1
味塩コショウ 適量
ゴマ油(又はラー油)適量
作り方
手羽先を茹でる
① 茹で汁に塩、料理酒を入れる。手羽先を取り出し
水で洗う(あくを取る)
② 茹で汁に白だし・紹興酒・塩・青ねぎ薄切りショウガ
を入れて、洗った手羽先を更に中火で柔らかくなるまで茹でる
茹でた手羽先を高温の油で揚げる
① 柔らかく茹でた手羽先に片栗粉をまぶす
② 高温の油でさっと揚げる
揚げた手羽先に味をつける
① 鍋に油を入れあたためる
② みじん切りしたショウガ・ニンニクを入れ香りづけする
③ 砂糖を入れ炒める
④ ケチャップ・紹興酒・しょう油を入れ炒める
⑤ 水(100cc)を入れ、沸騰したら揚げた手羽先を入れる
⑥ 味塩コショウで味を整える
⑦ 煮汁を煮詰め、白ねぎを入れる
⑧ ゴマ油を入れて出来上がり!
タグ :料理教室
2010年07月05日
こんなところにバルーンが!
小学校の社会科学習帳にバルーンが

バルーンの風景写真に時々写ってることがありますが
今度はココに載っていました(小さいですが・・・)

「第1回さがファンフォトコンテスト」が開催されます。

詳しくはココから見てください!!


バルーンの風景写真に時々写ってることがありますが
今度はココに載っていました(小さいですが・・・)

「第1回さがファンフォトコンテスト」が開催されます。

詳しくはココから見てください!!
タグ :バルーン
2010年07月01日
料理教室開催のご案内
7月の料理教室のご案内
佐賀地区
開催日
7月7日(水)
7月21日(水)
場所
佐賀市鍋島町大字八戸2153-1
山代ガス佐賀営業所 料理教室
時間
10時30分~
担当
白水(しらみず)
0952-25-1275
講師は張先生で、中華料理を作ります
鳥栖地区
開催日
7月14日(水)
場所
鳥栖市姫方町341-37
山代ガス鳥栖 料理教室
☆ このたび鳥栖市にも新しい山代ガスの料理教室ができました!
場所は鳥栖インターチェンジのすぐ近くです。
7月の料理教室開催に向けて、ただ今最終仕上げの段階です


時間
10時~
担当
中島
0942-83-3450
どうぞお気軽にご連絡ください。
当社とのお取引がない方もご参加いただけます。

タグ :料理教室
2010年06月30日
ブロガー会議の開催

本日は山代ガスの料理教室で恒例の佐賀ファンブログの
ブロガー会議が開催されました。
写真は、司会のがばい軍曹さんです

ネタはただ今開催中の「さがファンフォトコンテスト」に
ついて

みなさんのご応募お待ちしてます。
詳しくはこちらをご覧ください。

2010年06月28日
「お父さんが出来る子育て」出前講座の受講
まちの鎮守の森なかよしえんの寺崎先生に来社いただき
小学生をお持ちの社員へ「お父さんができる子育て」について
講演していただきました。
子どもが好きな言葉
子どもがいやな言葉
子どもとの遊び方
などなど子育てのなかで忘れていた、子どもとのふれあいについて
再認識したひと時でした。
一生懸命にメモをとる社員など、貴重なひと時でした♪♪
まちの鎮守の森 なかよしえん
佐賀市水ケ江1丁目5-13
代表 寺崎様
今年は佐賀県社会福祉協議会の地域福祉振興金事業に認定されているそうです

タグ :その他
2010年06月26日
レシピ:マンゴーとヨーグルトのインド風デザート

鳥栖の料理教室で作りました。
インド料理の最終回です!
材 料(4人分)
ヨーグルト 400g
砂糖 20g
マンゴー 1個
ピスタチオ 適宜
アーモンド 〃
レーズン 〃
作り方
① ヨーグルトはさらさらした布巾かペーパータオルで
包み、ザルの上にのせて冷蔵庫に入れ30分程度
水切りをする
② マンゴーは皮と種を除き、食べやすい大きさに切って
器に入れ①をかける。
お好みでトッピングを散らす

マサラチャイ(ごめんなさい、写真がありません)
材 料(2人分)
紅茶 小1
シナモンパウダー 小1
カルダモンパウダー 小1
しょうが(おろし) 小1/2
クローブ 1
牛乳 180cc
水 350cc
砂糖 大1
作り方
① 紅茶の葉、クローブ、カルダモンパウダー
シナモンパウダー、しょうがを350ccの
水に入れ沸騰させる。
沸騰したら弱火にし、3分ほどおく。
その後砂糖を入れる
② 火を強火にして再び沸騰したらミルクを加え
強く沸騰してきたら弱火にし、2~3分全体を
なじませる。
最後にまた強火にして、沸騰したら火を止める
③ 高いところから茶こしでこしながらチャイを注ぐ

山代ガスのホームページはこちらから
タグ :料理レシピ
2010年06月24日
レシピ:チキンティッカマサラ ② ナン


チキンティッカマサラとナン
材 料(4人分)
薄力粉 400g
ベーキングパウダー 小3
砂糖 大2小1
塩 小1/2
牛乳 大6
水 大9
酢 小2
生地用オリーブオイル 小2
焼き用 〃 大2

作り方
① 薄力粉、ベーキングパウダー、砂糖、塩を泡だて器
で混ぜる
② 牛乳、水大さじ4杯、酢を加え均一にし、耳たぶ程度
の固さになるまでこねる。
硬くてまとまらない様なら水を少量ずつ足す
③ 生地を2つに分け、形を整え麺棒で5~6mm厚に
のばし、表面にオリーブオイルを塗る
④ フライパンを熱しオリーブオイルを塗った面を下にし
蓋をして弱火で焼く。
焼き面に焼き色がつき膨らんだら、オリーブオイルを
塗って裏返し蓋をしないで焼き上げる



次回はインド風デザートをご紹介します。
タグ :料理レシピ
2010年06月22日
レシピ:チキンティッカマサラ

チキンティッカマサラ
材 料(4人分)
鶏むね肉 750g
ヨーグルト 150g
生姜(すりおろし) 大1
ニンニク(つぶす) 2片
チリパウダー 大1
コリアンダーパウダー 大1
塩 大1
レモン汁 大2
サラダ油 大1


マサラソース
サラダ油 50g
生姜(みじん切り) 2.5cm分
タマネギ(スライス) 2個
カルダモン 6個
ガラムマサラ 小2
チリパウダー 小1
コリアンダーパウダー 小2
無糖練乳 300g
トマトピューレ 大2
水 大4
砂糖 小1/2
塩 小1/2


作り方
① 鶏むね肉は皮を取り、角切りにする
② 厚手のビニール袋の中にチキン以外のすべての
材料を混ぜ、その中に一口大より大きめに切った
チキンを入れる。
よく揉み込んで冷蔵庫で一晩置く
③ 一晩経ったチキンをグリルする。
事前に250度に熱したグリルで頻繁に表裏を
ひっくり返しながら5~6分焼く
④ マサラソースはサラダ油を大きな熱い鍋で熱し、玉ねぎ
生姜ニンニクを入れて炒める。
柔らかくなるまで焦げ付かせない程度に炒める
⑤ スパイス類を加え香りがしてくるまで1~2分
混ぜながら炒める。
練乳とトマトピューレ、水、砂糖、塩を混ぜ、中火で
ゆっくりと沸騰させる。
沸騰したらとろ火でコトコト煮る。時々混ぜながら
10分ほど煮る
⑥ ④のマサラソースの鍋にグリルしたチキンを入れ5分
くらい混ぜながら煮る。
コリアンダーの葉のみじん切りとライムの絞り汁を
加える

次回はナンの作り方をご紹介します
タグ :料理レシピ
2010年06月19日
レシピ:蒸し肉まん
蒸し肉まん
先生は 張琪先生です。
材 料(6人分)
イースト 大さじ2
ぬるま湯 550cc
砂糖、塩 各少々
重曹 少々
料理酒 大さじ1
強力粉 300g
薄力粉 700g
豚肉 300g
濃口醤油 70cc
塩、コショウ 各適量
鶏がらスープの素 小さじ2
エビ 150g
白菜 300g
玉ねぎ 100g
白ねぎ 1本
生姜 少々
椎茸 4~5枚
サラダ油 80cc
ゴマ油 少々
作り方
① イーストを約35度のぬるま湯で溶き、砂糖、塩、重曹、料理酒
を加えて小麦粉に徐々に入れながらこねて、40分~1時間ほど
寝かせておく
② 豚肉に濃口醤油、塩、コショウ、鶏がらスープの素を入れてよく
混ぜ合わせる
③ ②の中に1cmに切ったエビを入れて練る
さらにみじん切りにして水気をよく絞った白菜、玉ねぎ、生姜
白ねぎのみじん切りを入れて良くかき混ぜる
椎茸は水で戻し、1cm位の大きさに切りいれる。サラダ油、
ゴマ油を入れて、さらによく混ぜる
④ ①を棒状に延ばし、直径5cmの太さに等分して、めん棒で直径
12cmの大きさに丸く延ばす
⑤ 皮の真ん中に③をのせてひだをよせながら包む。
しばらく発酵させてから蒸し器に入れて20分間蒸す
いろいろな包み方があります。きれいです!
山代ガスのホームページはこちらです
タグ :料理レシピ
2010年06月17日
リフォームしました
料理教室のリフォームが完了しました
壁、天井、ブラインド、靴箱、ホワイトボード、いす、そしてビルトインコンロ
も最新の物に替わりました!
コンロはダッチオーブン対応です。
もちろん炊飯専用土鍋も使用できます。
ご利用者にお使いいただくトイレもリフォームしました。
TVコマーシャルみたいに自動で蓋が上がりますよ。
山代ガスの料理教室は材料費込みで500円です。
どなたでも参加できますので、最新式のガス器具を使った
料理を体験してみてはいかがですか?
タグ :お知らせ
2010年06月15日
イケメン料理人?登場
今回は「わらく」の橋本さんを講師に、家庭で出来る居酒屋料理
にチャレンジです。
チキン南蛮タルタルソース添え
タルタルソース
材 料
玉ねぎ 半玉
キュウリ 1本
卵 1個
大葉 3枚
ゴマ油 適量
ゴマ 適量
塩、コショウ 適量
マヨネーズ お好み
作り方
① 玉ねぎはみじん切りにし、塩もみして水にさらして
おく
② 卵は固め(9分)茹でて、つぶす
③ キュウリは角切りにし、大葉はみじん切りにする
④ ①~③をボウルに入れゴマ油、塩、コショウで味を
整え、お好みの量のマヨネーズであえる
⑤ 最後にゴマを指で潰しながらふりかける
ささみの南蛮酢揚げ
材 料
ささみ 2本
とき卵 適量
小麦粉 〃
酢・砂糖・しょう油 1:2:2の分量
とうがらし 一つまみ
作り方
① 南蛮酢を作る。酢・砂糖・しょう油を1:2:2の
割合で混ぜ、とうがらしを一つまみ入れて火にかける
② ささみは薄皮をむきスジを取って塩、コショウをする
③ 小麦粉をまぶし、とき卵にくぐらせ170度の油で
揚げる
④ 南蛮酢にくぐらせお皿に盛り付け、タルタルソースを
かけたら出来上がり!
揚げ物も自動で温度調節してくれるから簡単です。
ゴマ風味のオニオンスープ
材 料
玉ねぎ 半玉
水 400cc
ごま 適量
ガラスープの素 大さじ1.5
大葉 2枚
作り方
① スライスした玉ねぎをゴマ油でしんなりなるまで
炒める
② 玉ねぎがしんなりなったら水を入れ、ひと煮立ちさせて
アクを取りガラスープを入れて5~10分煮込む
③ 最後に大葉を入れて出来上がり!
今回は万八グループの井上店長とスタッフの方にもお手伝いいただきました
とまとジェリー
材 料
ミニトマト 5個
砂糖 大さじ4
白ワイン 1カップ
はちみつ 小さじ3
水 1カップ
粉ゼラチン 大さじ1
作り方
① 鍋に白ワイン、水、砂糖、はちみつを入れて火に
かける
② ミニトマトを湯むきする
トマトに切込みを入れて、沸騰したお湯にサッと
くぐらせ氷水で冷やし、トマトの皮をむきます
③ 湯むきしたトマトを①の鍋に入れて3分ほど火に
かける。その中に粉ゼラチンを入れて混ぜる。
④ 器に移して冷やして出来上がり!
今回は初めてイケメン?料理教室の開催でしたが、たくさんの
皆様に参加していただきありがとうございました。
第二段も開催予定ですのでお気軽にご参加ください。
炊き餃子と焼き鳥
わらく

タグ :料理レシピ
2010年06月11日
超能力???
山代ガスの料理教室で開催されましたブロガー会議。
そこで初めて見ました! スプーン曲げ!!
曲がりそう、と思えば曲がる?らしいのですが、そう
簡単には曲がりません。

普通のスプーンです。

1回曲げるのは、少し力を入れるといいのですが・・・
この小柄な女性にこんな力があるなんて!という感じでした

ぐるぐると回ってます
この技を見につけたい(笑)
こんなに沢山曲げてもらいましたよ。
料理教室に飾っておきますので、参加された時に見てください
タグ :その他
2010年06月09日
ガスコンロのお手入れ方法 その②

今回は「ガスコンロのお手入れについて」の続きです。
グリルの中のお手入れ

汚れが軽い場合は、中性洗剤を含ませた柔らかい布でふき取ってください。
汚れがひどい場合は、中性洗剤を含ませたスポンジを泡立て、グリル庫内
の側面や底面を湿らせてしばらく置きます。
汚れが浮いてきたらふき取ります

手の届かないところは菜箸などに濡らした布か、キッチンペーパーを
くるっと巻いて輪ゴムなどで止め、奥の方の掃除が出来ます
グリルの前面パネル

軽い汚れの場合は布に洗剤を吹き付けてふき取ればいいのですが、汚れが
ひどい場合は、キッチンペーパーに洗剤をつけて汚れがひどい部分に貼り付け
しばらく置くと汚れが落としやすくなります
グリル網

洗剤で洗っても取れない場合は「魚とって」で網をこすると便利です
お手入れセット

ガラストップ専用のお手入れセットなども販売されています
何よりも普段のこまめなお手入れがコンロをきれいに保てます。
お掃除も簡単ですので、日ごろからのお手入れをお勧めします!

タグ :お知らせ