スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2009年07月29日

やましろ新聞 夏号できました



やましろ新聞 夏号ができました。

もうすぐ、お取引頂いています皆様にお届けいたします。

今回のチャレンジクイズの商品は

     A賞  うまい!もう一杯  新米5kg       10名様
     
     B賞  9/1は防災の日   防災ラジオ       5名様
  
     C賞  切れ味復活!   包丁とぎ器        5名様
 
     再チャンス賞         マイ携帯箸      30名様

ご希望の賞を記入のうえ応募ください。締切は9月末日の消印まで有効です。



応募券を忘れずに貼ってくださいね。(応募券なしは無効です)



山代ガスホームページをご覧ください。  


Posted by 山代ガス at 17:06お知らせ

2009年07月25日

サーモンのムニエル



サーモン料理の基本中の基本
材 料(4人分)
    サーモン         4切れ
    塩             少々
    コショウ          少々
    薄力粉          少々
    サラダ油         大さじ 2
    バター          大さじ 2
    ジャガイモ        小4個
    タマネギのみじん切り 大さじ 1
    ブロッコリー       4房
    グリーンアスパラガス  2本
    スナックえんどう     適量
    トマト            適量

作り方
    ① ジャガイモはグリル(上火はやや強、下火は弱)で約20分焼く。

    ② サーモンは塩、コショウをして薄力粉を薄くまぶします。フライパンにサラダ油を熱して両面を強火で焼き、バターを加えて溶かします。
      サーモンを取り出しバター、タマネギのみじん切りを強火でさっと熱し、ソースにする。

    ③ 器にサーモンを盛り、食べやすい大きさに切ったジャガイモ、トマト、さっと茹でたブロッコリースナックえんどう、アスパラを添えソースをかける。
☆ ソースのバターは焦げやすいので、湯せんして上澄みを使うと風味が残り扱いやすいです。




  
タグ :料理教室


Posted by 山代ガス at 17:03今月のレシピ

2009年07月24日

かんたんミストのすすめ 3



ひんやり気持ちいい!!
蒸し暑い夏のクールダウンには「冷水ミスト」

 不快指数が高まる蒸し暑い梅雨時や、眩しい日差しにさらされる真夏日などには、身体はぐったり疲れています。
そんなときには、「冷水ミスト」がおすすめ!ひんやり冷たく、こまかな水滴と涼風が火照った身体を包み込んで、汗の不快感をやさしくリフレッシュしてくれます。
蒸し暑い日は給湯温度を下げ、ゆったり低温ミスト。入浴後の汗が引きやすく、肌がさらさらします。

「保湿浴」+アロマでもっとリラックスタイム

★ アロマの効果をミストがアップ

こまかい無数の水滴に包まれる「保湿浴」のリラックス効果を、さらに活かしたいときおすすめなのがアロマ(香り)です。
 日本で昔から親しまれてきた「薬湯」と同じように、ヨーロッパでは植物から抽出したエッセンシャルオイルをおふろに入れる「アロマバス」が楽しまれてきました。

 湯気とともに広がる香りが自律神経や内分泌系、免疫系を刺激して、人間が本来持っている自然治癒力を高め、心身のバランスを整えてくれるといわれています。

 さまざまな植物のオイルを浴槽に数滴垂らすもよし、乾燥ハーブを布袋やティーバッグに入れてポンと放り込むもよし。サクラやショウブなどの季節の花や葉、レモンやミカン、ユズなどの果実など、身近な素材で手軽に「アロマバス」を楽しんでみましょう。

★ ここにきくアロマテラピー
 
  ●疲労回復:ローズマリー、ベルガモット

  ●ぐっすり眠りたい:ラベンダー、カモミール

  ●肌をキレイにしたい:ローズ、サンダルウッド

  ●便秘気味:ブラックペッパー、カンファー

  ●肩こり・筋肉痛:ラベンダー、マジョラム

  ●冷え性:ジュニパー、ブラックペッパー

  ●二日酔い:ローズ、フェンネル

  


Posted by 山代ガス at 17:02お知らせ

2009年07月23日

かんたんミスト 保湿浴のススメ 2



ミスト美人になる

上手に汗をかくためのビフォー・アフター

健康と美容に効果がある「保湿浴」は10分入るだけでも、スムーズな発汗があり、身体も心もスッキリ!キレイになるために、上手に入ってくださいね。

入浴前にスイッチオン。浴室を暖めておきましょう。室温が38~40℃のお湯と同じ程度になったら最適温度です。

入浴前には、ミネラルウオーターやスポーツドリンクなどを飲んで、しっかり水分を補給しましょう。
スムーズに汗をかくための秘訣(ひけつ)です。汗かきベタの人はお忘れなく。

メイクをしたまま入浴すると、スムーズな発汗の妨げに。
クレンジングと洗顔は丁寧に行い、あらかじめ肌の汚れを落としておきましょう。

38~40℃のぬるめのお湯に半身浴。
おだやかなミストに包まれる保湿浴。
10分もすると予想以上の汗が出てきます。スキンケアやシェイプアップにも絶好です。

「保湿浴」でしっとりした美肌を保つために、入浴後はたっぷりの化粧水や保湿クリームを。
汚れが洗い流されたお肌に、パックやマッサージなども効果的です。

心身ともにスッキリしたおふろあがり。暖まった身体を冷やさず、リラックス気分を高めるのにおすすめなのがハーブティー。気分を鎮め、心地よい眠りを誘ってくれます。


後付けミストユニット かんたんミスト[8個ノズルタイプ] ノーリツ製
AMU-1 本体価格 \67,200(税抜\64,000)
●給湯ホース、フィルター付パッキン、単1アルカリ乾電池2本、型紙、取付ネジ類一式 他(付属品)











  


Posted by 山代ガス at 16:49お知らせ

2009年07月13日

生チョコレートケーキ



材 料
  生チョコ用
    チョコレート(スイート)    100g
    生クリーム           50cc
    バター(常温に戻しておく)  15g
 
  ココアクリーム用  
    生クリーム          100cc
    砂糖              20g
    ココア             大さじ 1

  スポンジ材料
    A  卵黄           3個分
       砂糖           30g

    サラダ油            30cc
    水                35cc

    B  ココア          大さじ 2
       薄力粉          70g
       ベーキングパウダー  大さじ1/2
    
  メレンゲ(つのが立つくらいまで泡立てておく) 
     卵白         4個分
     砂糖         40g

生チョコ 作り方
   ① チョコレートを細かく刻み、ボウルに入れ、湯せんで溶かす。
   ② 生クリームを沸騰直前まで温める。
   ③ 溶かしたチョコレートに②を注ぎ、1分ほどおく。
      ゴムベラで中央をくるくると混ぜ、滑らかになって艶が出てきたら 
      全体をよく混ぜる。
   ④ バターを入れて混ぜ、バットに流す(長方形に流す)
   ⑤ 冷蔵庫で半日ほど冷やし固め、棒状に切っておく。

スポンジの作り方
   ① ボウルにAを入れ、白っぽくもったりするまで混ぜる。
     (ここでしっかりと混ぜておくと、ふくらみが良くなります)
   ② ①にサラダ油を加えて、よく混ぜる。
   ③ ②に水を加えながら、滑らかになるまで混ぜる。
   ④ ③にBをふるい入れ、粉っぽくなくなるまで混ぜる。
   ⑤ ④にメレンゲを2~3回に分けて入れ、泡をつぶさないように、さっくり混ぜる。
   ⑥ 天板にオーブンシートを敷き、⑤を流し込み、平らにする。
   ⑦ 170℃~180℃のオーブンで20分ほど焼く。
   ⑧ スポンジを焼いている間に、生クリーム、ココア、砂糖を泡立てココアクリームを
     作っておく。
   ⑨ スポンジの粗熱が取れたら、スポンジの手前から3/4位までココアクリームを
     ぬり、一番手前に棒状に切った生チョコを並べて巻いていく。
  
 ☆ 茶こしを使って、ロールケーキの上にココアをかけると、きれいな仕上がりになります。 









     
タグ :料理教室


Posted by 山代ガス at 17:44今月のレシピ

2009年07月11日

にんじんゼリー



材 料

    にんじん       120g
    りんごジュース   300cc
    砂糖          20g
    ゼラチン       2袋
    水          大さじ 5
    ミント         6枚

作り方
    ① にんじんは皮をむいて薄切りにし、茹でる。
      りんごジュースと合わせてミキサーにかけ鍋に移す。
    
    ② ゼラチンを分量の水でふやかす。

    ③ ①に砂糖を加えて煮立て、②を入れて溶けたら粗熱をとり、型に流す。

    ④ 器に盛り、ミントの葉を飾る。



山代ガスホームページもご覧ください。  
タグ :料理教室


Posted by 山代ガス at 17:02今月のレシピ

2009年07月10日

揚げナス


材 料
   なす          400g
   揚げ油         適量

     だし汁      100cc
      薄口しょうゆ   大さじ 2弱
      みりん      大さじ 2弱

   大根          100g
   新生姜         20g

作り方
   ① なすは縦に4~6つ割りにし、5センチくらいの長さに切り
     油で色が出るくらいに揚げる。 
  
   ② 大根はおろす。
      新生姜はおろすか針生姜にする。
   
   ③ 器にナスを盛りAをかけ、大根おろしと生姜をそえる。



山代ガスホームページもご覧ください。  
タグ :料理教室


Posted by 山代ガス at 17:01今月のレシピ

2009年07月09日

海鮮ちらしずし



材料 
   米            480g

     酢         大さじ 8
      砂糖        大さじ 4
      塩         小さじ 1

   ごぼう           80g
   にんじん          40g
   たけのこ(水煮)     120g    
   干ししいたけ       中2枚

     だし汁       200cc
      砂糖        大さじ1と1/2
      薄口醤油     大さじ 1
      酒         大さじ 1

   いか            200g
   無頭えび         6尾

   甘酢  酢        大さじ 1強
        砂糖       大さじ 1強
        塩        少々 

   うなぎの蒲焼       250g
   いくら            40g

   卵焼き 卵         2個
        砂糖        小さじ 2
        塩         ひとつまみ

   みつば           1/2束
   刻み海苔          少々

作り方
    ① ご飯を炊く

    ② ごぼうはささがき、にんじんとたけのこ、もどしたシイタケはせん切りにして
      Bで煮る。

    ③ ご飯にAを振り入れて混ぜ、②の具を混ぜ合わせる。

    ④ いかは切り目を入れ、茹でて短冊に切る。
      えびは茹でて殻をむき、甘酢につける。
      うなぎは細切りにして、タレをかけて温める。

    ⑤ 卵は素焼きにし、せん切りにする。
       みつばはさっと茹でて2センチくらいに切る。

    ⑥ 器にすしを盛り、④と⑤の卵、いくらをのせ、みつばと刻み海苔をちらす。




山代ガスホームページをご覧ください。
  
タグ :料理


Posted by 山代ガス at 17:07今月のレシピ

2009年07月02日

かんたんミスト 保湿浴のススメ



気持ちのいい汗かいてますか?
 最近、いい汗をかいてますか? 1年を通じて、エアコンの中で過ごすことが多くなった現代人は、汗をかきにくくなったといわれています。汗をかかないと、身体の中には老廃物が溜まって、なんとなく調子が悪い、身体が重いということに…。

乾燥肌もオイリー肌も、発汗で美肌に!
毎日運動するなんてとてもムリ!そんな汗かきベタな人は、毎日のおふろタイムをいい汗をかく時間にしましょう。

汗かきベタは身体によくないだけでなく、美容の大敵でもあります。水分を抑えて汗をかかないお肌は、カラカラの乾燥肌に。美しいメイクを崩さないための努力が逆効果になってしまいます。

逆に、テカテカのオイリー肌の人は、皮膚全体に老廃物がたまりがち。とくに毛穴の奥や小鼻のまわりなどは、発汗が少ないと汚れが残ってしまいます。

肌のタイプは違っても、汗をかいて皮膚の老廃物を押し出す習慣が美肌をつくる秘訣(ひけつ)。おふろでも汗が出にくい人は、入浴前にミネラルウオーターやスポーツドリンクを飲んでおくと発汗を促せます。

体質改善には運動や入浴などで汗をかいて、「能動汗腺」の機能を復活させることがポイントです。

毎日の入浴で心身ともにリラックス
おふろには、さまざまな効果があります。お湯のあたたかさが身体の新陳代謝を促す「温熱効果」、水圧によって血行を良くし、身体のコリや冷え、足のむくみなどを解消する「静水圧効果」。
38~40℃のぬるめのお湯は「リラックス」をコントロールする副交感神経に働くので、心を落ちつかせたいときにおすすめです。

「全身浴」と「半身浴」の効能
浴槽に全身つかって、の~んびり! これが、いままでの入浴の標準的なスタイルだった「全身浴」。お湯の「静水圧効果」により、コリやむくみを解消してくれる効果があります。でも、全身に水圧がかかるため、肺や心臓などに負担がかかるのが難点。

そこでおすすめしたい入浴法が、おなじみになった「半身浴」です。38~40℃のぬるめのお湯に、下半身をできるだけ伸ばして、みぞおちあたりまでつかりましょう。下半身からじんわり身体の芯まで温まり、15~20分もすると驚くほど汗が流れてきます。身体へ負担をかけずに血行がよくなり、スムーズな発汗で新陳代謝が促され、心身ともにスッキリ!
 寒い季節には、肩に乾いたタオルをかけると上半身のひんやり感を防げます。なお「半身浴」でも、次に紹介する「保湿浴」をプラスすれば上半身が寒くなることはありません。

新おふろスタイル『保湿浴』
「全身浴」よりスムーズに新陳代謝を促す「半身浴」。

その効果を、さらに高めるのが手軽にエステ気分を味わえる新しい入浴スタイル「保湿浴」です。ミストとは霧のことで、体温より少し熱めのお湯を浴室内や、直接全身に霧状に噴射して、バスルームを暖かく高湿度の状態にして楽しむ入浴法です。

 高温で乾燥した一般的なサウナとは異なり、浴室全体が水分で覆われるため、肌や髪へのダメージも少なく、うるおいを保ちながら新陳代謝を促すことができます。

お肌は無数の水滴によって包まれている状態ですから、汗腺が短時間でゆるみ、老廃物の排出がさらにスムーズに…。何より、冬でも上半身の寒さを感じることなく全身の血行が高まりますから、湯あがり後もポカポカです。


浴室暖房乾燥機一体型


かんたん後付シンプルミスト(すでに浴室暖房乾燥機がついている場合)


今回は、発汗やおふろの効能などについて書きましたが、次回はもう少し詳しく紹介させていただきます。








  


Posted by 山代ガス at 17:03お知らせ